不妊検査等助成
不妊検査等助成は、不妊検査や薬物療法、人工授精等の不妊治療にかかる費用の一部を助成する制度です。 東京都内に在住(住民登録)している方が対象で、もちろん豊島区内で不妊治療を検討している、不妊治療を受けている方も対象となります。 この助成は、子供を望んでいる夫婦が早期に検査を受けて、必要に応じて治療を開始できるようにする事を目的としています。
不妊検査等助成の概要
健康保険で診療を受けられる病院や診療所で、不妊検査や一般不妊治療にかかった費用を助成する制度です。
注意点
- ・助成回数は夫婦1組につき1回
- ・助成は5万円が上限
- ・健康保険を使える病院、診療所が適用
助成の対象になる検査や治療
不妊検査の場合
夫 | 妻 |
---|---|
精液検査、内分泌検査、 画像検査、精子受精能検査、 染色体・遺伝子検査 等 | 超音波検査、内分泌検査、 感染症検査、卵管疎通性検査、 フーナーテスト、子宮鏡検査 等が適用 |
一般不妊治療の場合
夫、妻 |
---|
待機療法(タイミング指導)、薬物療法、人工授精 等が適用 |
※体外受精や顕微授精などの第三者を介する治療は対象外
※入院時の食事療養費や差額ベッド代、文書料は対象外
対象となる方の条件
次の4つ全て当てはまる方が対象です。
1.検査を開始した時点で夫婦(婚姻届けを役所に提出している) ※いわゆる事実婚は適用外となります
2.妻の年齢が35歳未満 ※夫の年齢に制限はありません
3.東京都内在住(住民登録) ※夫、妻どちらか一方でも可能です
4.健康保険を使える病院、クリニックなどで助成対象の検査を受けている ※夫婦の一方ではなく、どちらも検査を受ける必要があります
申請の方法・必要書類
下記の書類を一式用意し、郵送で申請します。
- ・不妊検査等医療費助成申請書
- ・不妊検査等助成事業受診等証明書
- ・住民票の写し
- ・戸籍謄本
不妊検査等医療費助成申請書と不妊検査等助成事業受診等証明書はこちらからダウンロードすることができます。
送付先や申請期限、振込までの流れは東京都不妊検査等助成事業のページよりご確認ください
当院は豊島区で不妊治療に強いクリニックです
小川クリニックは内科と婦人科を併設しているからこそ、様々な側面から患者さんの健康をサポートできる点が強みです。
「すべては元気なお子さんを産むために」当クリニックでは、その方の年齢や身体の状態、 あるいは精神的なストレスの有無に応じてあらゆる選択肢をご用意しております。是非お気軽にお問い合わせください。