当クリニックの妊婦健診について

小川クリニックでは、聖母病院、日本大学医学部附属板橋病院、都立大塚病院、順天堂大学医学部附属練馬病院の分娩施設と協力し、妊婦健診を行っています。赤ちゃんとお母さんを守ることを最優先にしたアドバイス、必要な検査を実施し、すべての情報は責任を持って分娩施設にお渡しします。
また当クリニックでは妊婦健診中に赤ちゃんの動画撮影をお勧めしています。付き添いができないため、帰宅後にご家族と一緒にご覧ください。
小川クリニックでは、聖母病院、日本大学医学部附属板橋病院、都立大塚病院、順天堂大学医学部附属練馬病院の分娩施設と協力し、妊婦健診を行っています。赤ちゃんとお母さんを守ることを最優先にしたアドバイス、必要な検査を実施し、すべての情報は責任を持って分娩施設にお渡しします。
また当クリニックでは妊婦健診中に赤ちゃんの動画撮影をお勧めしています。付き添いができないため、帰宅後にご家族と一緒にご覧ください。
聖母病院、日本大学医学部附属板橋病院、都立大塚病院、順天堂大学医学部附属練馬病院での分娩ご希望の方は、
当院で34週まで健診を受けることが可能です。(聖母病院、順天堂練馬病院は無痛分娩も対応しています)
詳しくは電話または診察時にご相談ください。
里帰り分娩を予定の妊婦様で、当院(小川クリニック)で健診をご希望される方は、
聖母病院の「里帰りサポートシステム」がご利用できます。その流れは以下の通りです。
Step01
当院(小川クリニック)にて妊娠の診断をいたします。
Step02
妊婦様ご自身で、妊娠20週までに予約センター(直通:03-6908-1717)にご連絡をお願い致します。当日は診療情報提供書(小川クリニックより聖母病院宛)をお持ちください。
Step03
妊婦健診の後、助産師から緊急時の連絡先・受診方法などについて説明があります。※問診の時に助産師・医師に「里帰りサポート」とお伝え下さるとスムースだそうです。
Step04
聖母病院での初診後~(聖母病院以外の施設への)里帰りまで当院(小川クリニック)での妊婦健診は継続いたします。緊急時には聖母病院での診察が可能となります。
11週まで | 2週間に1回 |
---|---|
12週~23週 | 4週間に1回 |
24週~35週 | 2週間に1回 |
36週~39週 | 1週間に1回 ※分娩先の病院での健診となります。 |
40週~分娩 | 5日に1回(内診。NSTをします。) ※分娩先の病院での健診となります。 |
胎児ドックとも呼ばれ、分娩後に治療を行えば治る病気を見つける検査です。当クリニックでは通院中の全妊婦さんを対象に20週過ぎと30週過ぎの2回行っています。(20週での検査は無料、30週での検査は超音波検査の白券(母子手帳についています)使用の為、費用負担はありません。)
検査する部位は頭部、心臓、肺、消化器、腎臓、膀胱等です。
平成22年の夏よりスクリーニングを開始して、今までに多くの病気が妊娠中に見つかり赤ちゃんの命が助かっています(ただし、すべての異常が分かるわけではありません)。特に妊娠中に心臓の重篤な病気を診断できると赤ちゃんの生命予後はかなり良くなります。
その場合は、分娩後の緊急手術となるために小児心臓外科を併設した専門の病院をご紹介します。
※令和4年12月現在
当クリニックに通院されている方はNIPT検査を東京女子医大遺伝子医療センターへ優先的にご紹介できます。
前のお子さんに病気があったり、ご家族に遺伝に関係のある病気を持っている方がいる、などのご心配がある方をご希望により東京女子医大附属遺伝子医療センターへご紹介しています。