• 水・土曜午後/日・祝休診

    03-3951-0356

不育症

不育症とは

ハートをつくる女性

妊娠はするものの、流産、死産を繰り返し、生児を得られない状態のことを「不育症」といいます。一般的に、流産は全妊娠の15%に起こるといわれ、習慣流産(3回以上の連続する流産)は1%、不育症は5%程度の頻度で起こるといわれています。

流死産の最も多い原因は「赤ちゃんの染色体異常」といわれ、その可能性は年齢とともに上昇します。全体的には60~80%の流産が、赤ちゃんの染色体異常が原因といわれています。赤ちゃん側の異常による流産であっても、流産、死産を経験したカップルはつらい思いをします。また、次の妊娠がうまくいくかどうかと心配になることもあるでしょう。

当クリニックでは、不育症の原因を検索し、治療をしていきます。また、不育症の方の中には、原因不明の方もいらっしゃいます。そのような場合も、妊娠中のきめ細かい診察や相談(Tender loving care:TLC)で不安をすこしでも和らげることで、妊娠継続率が上がるともいわれております。希望を捨てずに、ぜひ妊娠が判明いたしましたら早めに受診してください。

不育症検査の適用

以下に該当する場合、不育症と診断されます。

2回以上連続した
初期流産(妊娠10週未満)

妊娠10週以降の
原因不明の流死産

妊娠34週未満で発症した
胎盤機能不全

不育症検査の種類

01

抗リン脂質抗体、血液凝固異常

血液が固まりやすいと、胎盤などを介して赤ちゃんにいく血液も滞ってしまうことがあります。採血で異常がないかどうかを確認し、異常によっては、排卵日からの低用量アスピリンの内服や、妊娠発覚後のヘパリンカルシウムの注射が必要となります。採血項目の中には、保険適用とならない項目もあります。

02

内分泌異常

糖尿病や甲状腺機能異常は自覚症状がないことも多いですが、流産との関連が指摘されています。採血で確認し、異常があれば、内分泌の専門機関にご紹介いたします。

03

子宮形態異常

中隔子宮や粘膜下子宮筋腫など、手術によって妊娠継続率が上がるような疾患があります。超音波や子宮卵管造影などを使用し、異常がないかを確認します。手術が必要な場合は、専門機関にご紹介いたします。

中隔子宮

中隔子宮

子宮の内部が2つに仕切られた状態。

粘膜下筋腫

粘膜下筋腫

子宮内部に突き出た筋腫。

04

ご夫婦の染色体異常

ご夫婦のどちらかに均衡型転座(染色体の一部が入れ替わるもの)などがあると、その人自身には影響は及ぼさないが、受精卵には遺伝的影響が出やすく、結果流産しやすい方がいます。染色体を治すことはできませんが、体外受精であれば移植前に受精卵の染色体を検査できます。自然妊娠でも、生児を得ることはできますので、個々でご相談いたします。

05

帯下中の菌の検査

子宮内で胎児が亡くなってしまったのではなく、痛みと共に赤ちゃんが出てきてしまった場合や、流産域で破水してしまった場合は、帯下中の菌が原因である可能性や、 子宮頸管無力症(子宮の出口が弱いタイプの方)の可能性があります。ウレアプラズマなどの菌の検査や、子宮頸管縫縮術、腹式子宮峡部縫縮術などの相談を致します。

検査内容・料金

初診

検査内容

内分泌代謝異常
  1. グルコース
  2. HbA1c
  3. TSH
  4. FT4
抗リン脂質抗体症候群
  1. LAC(DRVVT)
  2. 抗カルジオリピンIgG抗体
  3. 抗DNA抗体(RIA)
  4. 抗核抗体(ANA)
血液凝固異常
  1. 凝固因子Ⅻ
  2. プロテインC活性
  3. プロテインS活性
子宮形態異常
  1. 超音波検査(子宮、卵巣)

料金

初診料+検査料 9,070円

再診

検査内容

抗リン脂質抗体症候群
  1. LAC(PL中和)
  2. 抗カルジオリピンIgM抗体
  3. 抗CLβ2-GP1抗体
  4. 抗PEIgG抗体
  5. 抗PEIgM抗体
子宮形態異常
  1. 超音波検査3D/4D(子宮内膜)

料金

再診料+検査料 41,760円

備考

  • 当院では保険診療が可能な検査を初診時に行っています。
  • 2回目受診時は保険診療適用外の検査の為、自費診療となります。
  • 不育症検査の女性が出ます。詳しくは以下の「東京都在住の方対象の不育症治療助成金制度について」をご覧ください。

東京都在住の方対象の不育症治療助成金制度について

不育症検査の助成

東京都では、不育症検査に対する助成を行っております。

対象者

  1. 検査開始日において夫婦(事実婚を含む。)であること
  2. 検査開始日における妻の年齢が43歳未満であること
  3. 検査開始日から申請日までの間、継続して住民登録をしていること
  4. 2回以上の流産や、1回以上の死産、早期新生児死亡の既往があること

対象の検査

  • 子宮形態検査
  • 内分泌検査
  • 夫婦染色体検査
  • 抗リン脂質抗体
  • 血栓性素因スクリーニング(凝固因子検査)
  • 絨毛染色体検査

申請期限

検査終了日から6か月以内に郵送により申請。

備考

詳しくは、下記をご覧ください。また、都外でも各自治体で助成を行っている地域もありますので、各自治体にお問い合わせください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/gaiyou.html

原発性抗リン脂質抗体症候群の医療費助成

原発性抗リン脂質抗体症候群の診断となった方が妊娠された場合には、難病指定で医療費助成を受けることができます。
詳しくは、https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460をご覧ください。

ページトップへ戻る